らどんのおもちゃらんど 【書 評】

MM9 諸葛孔明対卑弥呼 歩兵型戦闘車両ダブルオー 忍法創世記

ドラコ  平成20年2月10日読了
 タイトルの「MM」は「モンスター・マグニチュード」の略で、怪獣災害の規模を表す単位。台風のように次々と怪獣が現れる世界の科特隊的な組織の活躍を描いた5話からなる連作ですが、ストーリーよりも、怪獣に関する考証がメインの作品となっています。その視点で見れば、第5話「出現!黙示録大怪獣」のための前説として他の4話はあります。
 物理的に存在し得ないと思われる東宝映画や円谷作品に登場するような怪獣たちが出現する世界そのものが、この本のSFとしてのネタで、第5話で種明かしがなされます。内容は人類補完計画のようなものですが、作者得意のトンデモ本から集めたような珍説が組み合わされて、説得力があるように思わせられる理論になっています。
 日本物だけでなく洋物怪獣のネタも出てきますが、どれもさらりと触れられるだけで、パロディとしての面白さはさほどありません。登場人物の描写も同人誌レベルで、小説としては駄目だと思いますが、怪獣存在の理論は面白いと思いました。
 平成14年10月10日読了
 キオスクで「ゴジラ対ガメラ」を思わせる派手な題名に惹かれて買った本です。孔明の活躍(赤壁)、卑弥呼の活躍、両者の対決の3部構成ですが、分量的には日本を舞台にした第2部が全体の半分を占めており、卑弥呼主体のお話。卑弥呼がキンゴジのコング役です。
 古い時代の話なのに、中国語が話されている倭の国という新鮮な舞台や若々しい文章、元気のいいストーリー展開に、そのことを感じさせられず、楽しく読むことができました。
 江戸っ子風の孔明もいいですが、「前も俺はあの女がどういうつもりか探ろうとしたことがあった。その時は、気がついた時には俺以外の全員が殺されていたよ」と語られる、戦いにしか能のなさそうな卑弥呼がおもしろいと思いました。
 難を言えば、駆使される奇策のどれもが小学校の理科の実験を思わせる、単純な原理をそのまま利用したものなので、実際に自然界でやっても、他の様々な要素に邪魔されて効果が薄いだろうと思える点です。
 平成14年6月25日読了
 第3回日本SF新人賞佳作です。アニメ絵の表紙の文庫ではありふれた巨大ロボット物ですが、ハードカバーでSFと銘打って発売されるのはめずらしいと思います。しかも3台合体ロボ。SFと名乗るからには人型である必要性や合体の必然性にいかに説得力のある理由を語るかが、ひとつの見せ場ですが、その点についてはやや期待はずれでした。まあ、私がこれまで読んだなかで感心したのはイデオンくらいですが。
 さて、それでもこの本のことをここに書くのは、合体ロボットをまじめに描写しているところに好感を持ったからです。おもちゃのダブルオーを想像しながら楽しく読ませてもらいました。
 合体後の姿はバルタン星人のビルガモのようなものを思い浮かべましたが、合体前の各戦闘車両は難しいですね。学生時代は落書き帳に合体ロボの機構をデザインするのが趣味でしたが、その頃の気持ちを再び味わわせてくれました。
 以下は作中のメカのデータと私の考証です。

00式歩兵型戦闘車両メカデータ
名称 九七式特務作業車両 甲 九八式装輪装甲車両 乙 九九式巡航戦闘車両 丙
寸法 全長9.6m
全幅4.2m
(四角は1ピクセル10センチでの寸法
 このセルの高さが合体後の身長です)
甲
全長6.9m
全幅3.5m


乙
全長9.8m
全幅3.7m


丙
武装 固定武装の30mm機関砲×1
グレネード?
車体上部に二基のアーム
〔アタッチメント装備〕
 ナスホルン  :巨大な砲身
 ブルズホーン :衝角
 クロコダイル :火炎放射器
 ライオンハート:爆弾投擲装置
 ロブスター  :鋏
 フラミンゴ  :架橋
35mm機関砲×1
7.62mm機関銃×1
対戦車誘導弾発射装置×2
120mm滑腔砲×1
(合体時は腹ばいになって撃つ)
12.7mm重機関銃M2×1
7.62mm機関銃×1
ミサイル
動力等
ガスタービンエンジン

2,100馬力
キャタピラ
50km/h
液冷4サイクル直列6気筒
ディーゼルエンジン
1,000馬力
八輪
120km/h
2ストロークV型10気筒液冷
スーパーチャージド・ディーゼル機関
1,800馬力
キャタピラ
70km/h
特徴 砲塔なし
一番上に小型砲塔
車体重量は40tを超している
乗員1名とは別に兵員7名を乗車可
脚部に変形
最も厚い装甲、重量
合体時 後部開放
作業腕基部分離
背板が後部に撥ね降りてスロープになる
スロープの幅は丙のキャタピラぎりぎりの幅
(よくキャタピラを落とす)
コックピットは最上部
乙の後ろに乗りかかる
キャタピラが乙の固定装置に受け止められる
固定装置が溝を滑る
アクセルを踏み込む
視界が消える
コックピットは最下部
合体後 00式歩兵型戦闘車両
特徴 全高23m
標準装備(ファルコンネイル)重量78.5t
足が短い
釣鐘の寸胴
腕が長い→手長猿
全体の姿は湯沸し電気ポット
ボディ前面に人間の鼻を思わせる突起
甲の作業腕が開いてできた空間に乙がジョイント、最下部の丙がスライドして合体→仰向け

玩具考証上の疑問点
「甲」の寸法が最も重いはずの「丙」と比べて随分大きいです。厚みが薄いのでしょうか?クレーンの腕のように枠しかないのかも。また表の寸法を見て分かるように、合体後のロボットは、かなりひょろ長い姿になるはずです。

「甲」の腕は合体前後、同じに使えるようですが、そのようにデザインするのは難しいです。特に合体前には腕の基部は車体後部にあるので、前方に対して使いづらいと思います。

合体時「甲」の後ろに突っ込む「乙」のコックピットが「甲」のコックピットよりも前(合体後の上)にくる。「甲」のコックピットは車体の後部上方にあってその下を「乙」が通るのでしょうか

小さな「乙」の上(合体後の腹)に乗る「丙」が「乙」よりもずっと長い。きっと前方のみが乗って、足になる部分は地面に残るんでしょうね。

「丙」の主砲が合体後に背中にくる。さっき書いたように「丙」は腹側に位置するので、主砲は合体時に大きく移動する必要があります。合理性を考えるなら、あまり移動させたくありませんが

「丙」より軽いはずの「乙」の重さが40tを超しているのにダブルオーの重量が78.5tというのは明らかに変。合体時に余剰パーツを分離するなら、それなりの描写があるべきです

「丙」の合体時の苦労の描写がありますが、楽に合体させる工夫ができない合体方法なのでしょうか。スロープに立体駐車場にあるようなガイドを付けるだけで良いような気がしますが?

操縦方法が具体的に描かれていますが、逆に、これでは2本の腕と一つの頭だけでは操縦できないだろう思ってしまいました。もっと自動化しないといけないでしょうし、手を離さないで全ての作業ができるような操縦桿も必要です。もっとも、これは外観に関係ないので玩具の考証には関係ないですが

こんな条件を考えながら、見た目に格好の良い絵にするのが楽しいのですよ。
「SFは絵だ」という言葉がありますが、本当に絵や立体にしようとして初めて分かることもいっぱいあります。
 平成13年11月13日読了
 久しぶりに山田風太郎の忍法帖を読んだ。「柳生十兵衛死す」以来9年ぶり。記憶の中の忍法帖のイメージは、奇抜な忍術を使う者達の死闘が次々と繰り広げられる陰惨な話だったが、よく思い返してみると、主人公が純情に死んでいったり姫を連れて逃亡したりと、割と甘い話だったと思う。
 この「忍法創世記」も、三組のロミオとジュリエットという甘口の話で始まり、前半はあまりストーリーにのめり込めなかった。剣法なき時代の剣法や神器論など興味深いネタはあるのだが、三兄弟、三姉妹の人物設計をはじめ、登場人物のあからさまな左右対称の配置など設定がいかにも作り物めいているのが気になったし、所詮兄弟同士、夫婦同士の争いは死闘とはならず、脇役ばかりが死んでいくのも、感情移入に水を差した。
 が、後ろ三分の一になって登場する「死人剣(しびとつるぎ)の姫宮」牢姫様に惚れました。序盤になにげなく名のみ登場していた牢姫が実際に姿を現わしてからは、記憶の中の忍法帖そのままにストーリーも急展開する。主役級の人物もばたばた死んでいく。前半の甘さはこのための伏線だったかと、構成の巧みさに感心しました。が、そんなことはどうでもよいと思わせる程、牢姫は良い。大塔の宮の孫(曾孫?)という高貴さ不吉さのどちらも申し分のない生まれ。どこからとも知れず取り出す「牢の御剣」を使った占いの忌まわしさ、それを武器としてつかう忍法とも剣法ともつかぬ技の威力、神秘的で美しい造形。これぞ最強・最高の忍者と思わせるこのキャラクターを時代的には最初の、執筆時期では最後の作品に登場させ、しかもその後自分が死ぬまで封印するとは風太郎恐るべし。