らどんのおもちゃらんど 【映画評】

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ
東京SOS
ゴジラ×メカゴジラ スパイダーマン ゴジラ モスラ キングギドラ
大怪獣総攻撃
劇場版仮面ライダーアギト
PROJECTG4

傷ゴジ <ネタばれ注意>この文章には戦いの結末も書いていますので、それを知りたくない人は読まないでください。
 まず、モスラが雲の中に隠れて日本に飛んで来るのがめずらしい設定。しかし、姿を現わすと胴が大きいためか、巨大感が薄い。レインボーモスラの前縁のまっすぐ伸びた翼と比べると、翼がより小さく感じられて、とても飛べるように見えないのが少々残念。ソフビの方がバランスが良い。
 今回のモスラ成虫は、肢などのディテールがより虫らしくなり、胴の形も以前より本物の蛾に似ているが、そのせいで怪獣らしさは薄れている。ゴジラと初めて戦うときの縦になってすれ違うシーンはなかなか強そうだったが、その後は、いい場面がない。肢を伸ばしてゴジラの後頭を掴むとゴジラが倒れるというシーンがあったが、モスラの肢が華奢でとてもダメージを与えたように思えず、なにをしたのか分からなかった。しかも、それがモスラの最も優勢な場面だというのが不思議。分からなかったといえば、双子の幼虫が誕生したときに小美人が涙を流した理由もパンフを読むまで分からなかった。
 幼虫は細かい部分がリニューアルされ、玩具では2匹の違いも表現しているが、劇中ではこれまでのものと姿も扱いも変わらなく思えた。

 主役の機龍は、今回は高機動攻撃をみせず必殺武器も無くなって、普通のメカゴジラ。
 右手はデザイン画では変形しそうな形なのに画面では変形前後の質感が異なることもあり、手品で取り換えたようにしか見えない。リデザインされた武装パックは、せっかく変形射出され武器として使われるのに、どうして玩具に反映されていないのか。目の下の赤く光るラインも、今回発売されたDX玩具では塗装再現されているのに、映画のほうが玩具と同じ姿の時には光らせず、半面が破壊された後の再起動時にしか光らないのも、連携の悪さを感じさせる。バンダイの言うとおりにしろとは言わないが、せっかく映画を見て玩具を買うのだから、映画と玩具とで同じ魅力を持っていてほしい。

 昔の人気があった頃の東宝怪獣は、人間や敵怪獣の攻撃で痛がることはあっても傷を負うようなことはめったになく、今にして思えば、それが怪獣らしさだった。だから、後発の大映ガメラは流血で差別化を図ったのだ。
 今の製作者達も、そのことを意識しているのか血は流さないのだが、身体に穴が開いたり爆発四散したりするのは構わないのか?傷跡があるのは?という点を疑問に感じる。
 今回はストーリーが無に等しいにも関わらず上映時間が前回と変わらない。カメーバのシーンやビオランテを知っている者にはなんのインパクトもない、とってつけたラストは全くの無駄。また、戦いの決着が「ゴジラVSモスラ」と全く同じなのも不満。
 話が続いている本当の続編は怪獣映画ではめずらしいが、ゴジラ×メカゴジラの続編としては前作の主役達のさよならパーティを開いてつじつまを合わせているだけだし、モスラの続編としては、前作の縮小再生産でしかない。単に続編を作ったというだけで、スタッフの情熱が感じられなかった。
 平成14年12月14日(衣山シネマサンシャイン)
 冒頭、台風の中を進むゴジラに、初代ゴジラの初登場シーンを思い出しました。横からのシルエットが、ミレゴジ譲りの派手な背ビレのおかげで山のように大きく貫禄十分に見え、それだけで今回のゴジラ映画を見に来てよかったと思いました。
 ストーリーは、日本政府がメカゴジラ「機龍」を造って、久し振りに出現したゴジラを撃退しようとする話です。世界の設定は凝っているものの、画面では機龍の開発とそれを動かす機龍隊の成り立ちが描かれたらすぐにゴジラが再上陸し、後はゴジラと機龍の対戦が2回あるだけというシンプルな構成。しかし、ごちゃごちゃしているだけで印象に残ってないミレニアムやメガギラスよりは好感が持てました。機龍の暴走は、あってもなくてもその後の展開に関係ないので、機龍の強さを見せるためのおまけだと思っています。
 特撮では、機龍がジャンプでゴジラの攻撃を避け、ピタッと着地するシーンがスピーディで新鮮に感じられました。その他に、機龍の高機動を表すのに忍者漫画のような瞬間移動的な表現が使われていますが、そちらは巨大ロボの質量が感じられないのと、そんなに動けるならもっと有利に戦えるはずだという理由で不自然に感じました。
 勝負は生身のゴジラの方が試合運びが上手く終始優勢。機龍も時々ノズルを出してダッシュを掛けるものの単発的な反撃に留まってしまい、必殺技のアブソリュート・ゼロを決める以外に勝てるはずがないという状況。それなのに一回目のトライは周囲のビルに誤爆。もみ合いの中で最後の力を振り絞って今度こそ必殺技が決められるか、という若手善玉レスラー対大物悪役レスラーの試合のような展開から、フィニッシュは場外で善玉の必殺技が炸裂するも両者リングアウトという、まさにプロレスそのものの結末。何度も使える手ではないですが、一度だけなら喜んで許せる、文字どおりの怪獣プロレスでした。
 本編については、ヒロインを良く見せることばかりに神経を使っているように感じました。例えば、機龍隊の制服は、ヒロインのスタイルの良さを際立たせるためだけのデザインで、説得力がありません。兵器を遠くから操縦する役目の人が、あんなにヘビーデューティ風の飾りがいっぱい付いた服を着る理由はないと思います。私がこれまで見た中では「ゴジラVSビオランテ」のスーパーX2を操縦するゲーム名人みたいな人が、一番リアルな操縦者だったと思っています。
 本編は設定の説明ばかりで物語は無に等しいですから、それも一つの方法として悪いとは言いませんが、10年20年経ってからも評価されうるものなのか疑問に思います。また、ゴジラのあだ名の野球選手の出演に対しても同じ印象を持っています。
 平成14年5月12日(衣山シネマサンシャイン)
 昔、「溶解人間」を見に行って、同時上映の「スパイダーマン」もいっしょに見ました。ビルの壁を実際に登っていると思しきシーンに驚いたように記憶しています。また、身体の向こうが透ける合成の下手さにも驚きました。その他に、東映のTV番組も見ていました。こちらは、壁登りが紐で吊っているようにしか見えないのが不満でした。その頃から、実写のスパイダーマンは、原作の漫画の中でもジャージで作った衣装なのだから、チープなのは当然だとずっと思っていました。
 しかし、今回の映画は豪華です。スパイダーマンのスーツに非常に手間が掛かっていて、ほっそりした体型なのにたくましい筋肉が目立つという、手品のようなスーツができています。初代ウルトラマンも、こういうものを作りたかったんだろうと思うような出来です。
 しかし、スパイダーマンをちゃちに見せない最大の工夫は、スイングです。たしかに、漫画でも糸を使ってターザンの様にビルを渡っていくシーンはよく描かれています。スパイダーマンに限らずデアデビルなど他のヒーローも使っている、アメコミでは一般的な移動方法です。しかし私は、この映画を見るまで、こんな目の廻るような移動方法だとは思っていませんでした。
 ビルに糸を飛ばして、そちらにスイングするのですから、そのままではビルにぶつかってしまいます。そこで、この映画では、ぶつかる前に横のビルに糸を飛ばして、そちらに方向を変えるという事をめまぐるしく繰り返して移動していくんです。スピードは落下速度。スーツのちゃちさに眼を奪われる暇もないジェットコースターのような場面が、この映画の最大の特徴だと思います。ただし、視界の狭くなるテレビではこの感覚は味わえませんから、劇場で見なけりゃいけません。
 ストーリーは、スパイダーマンの話では必ず描かれる、クモに噛まれてからおじさんが死んでスパイダーマンになるまでが約1時間。これは少々退屈でしたが、ランディ・サベージとのケージマッチなど、興味を繋ぐ工夫があり、眠たくはなりませんでした。その後は、サム・ライミ監督得意のダークヒーロー話になります。三角関係など人物設定からして絶対ハッピーエンドにならない話をそのまま終わらせた潔さに感心しました。
 平成13年12月15日(大街道シネマサンシャイン)
 平成7年3月にガメラ大怪獣空中決戦を見たときには、昔の怪獣を今の知恵と技術で動かすとこんなにもおもしろいものができるのかと感動したものです。また、同時に、それと比べて怪獣王ゴジラのなさけなさに憤慨した記憶があります。ミレゴジやメガゴジに至っては、そのガメラの二番煎じ的な物真似シーンが目について、両怪獣の立場は完全に逆転したと感じていました。
 平成ガメラも続編には第一作ほどの感動はなく、もう新作怪獣映画に昔のように舞い上がることはあるまいと思っていましたが、この映画は1時間45分、楽しめました。
 前ニ作は怪獣映画の歴史を無視した古臭い映画でしたが、今度の監督は昔の怪獣映画と同様にUSゴジラも分析し、取り入れるものは取り入れて、過去のすべての怪獣映画以上に新しい怪獣映画を作ろうとしています。
 新怪獣が出ないのは、新怪獣の紹介や説明に勢いをそがれないためでしょう。次々に怪獣が現れますが、すべての怪獣が出揃うまで、劇中では命名さえせずにノンストップで話が進んでいきます。怪獣の名も技も観客は昔から知っているので説明不要という作り方なので、基礎知識がないと訳が分からないかもしれません。そのかわりストーリーは50年ぶりに出てきたゴジラをみんなでやっつけるというだけの非常にシンプルな造りになっています。
 この映画を見て、平成ゴジラシリーズに抱いていたもやもやした不満がはっきりしました。どの映画も、ゴジラを倒すのが最終目標なのに描かれるのは相手怪獣の説明ばかり。しかも最後までゴジラは死なないというカタルシスのない映画ばかりだったということです。そして、それを踏まえて今度のゴジラができたわけですが、この映画はゴジラ映画の最終兵器を使ってしまったように思います。当分、これを超えるゴジラ映画は望めないでしょう。
 さて、新しいことを試みると文句を言う固定客の多いゴジラ映画ですが、文句を言われにくい新しい試みがありました。伊福部節以外は拒否される戦闘シーンのBGMですが、なんと無音。鳥肌立つようなといったらおおげさですが新鮮な驚きがありました。おそらく東宝から過去のイメージを崩さないための細かな注文があるのだろうと感じられました。
 そのほか、初代ゴジラをはじめとする初期東宝怪獣映画へのオマージュと思われるシーンが数多く、平成ゴジラへの逆オマージュというか、同じシーンでも自分が作るとこんなにカッコよくできるんだよという作り直しのようなシーンまであって、何度も見ると新しい発見のありそうな映画になっています。
 総じて、現在望むことのできる最高レベルの怪獣映画だったと思います。しかし、おもしろい怪獣映画を作れる監督がこの人一人しかいないのではないか、とか、怪獣映画は所詮過去の作品の再生産でしかなく先には袋小路しかないのではないかといった、暗い予感を感じさせられました。
 気に入らない点はゴジラの造形。84年ゴジラに似た、過去のゴジラを寄せ集めたようなデザインが嫌いです。劇中では演技のさせ方や映し方でごまかされていますが、単体で見たときに個性がありません。また、USゴジラから拝借した海が盛り上がるシーンが何度も出てくるのも興がそがれました。
 ところで、映画を見て思ったのですが、今年のバンダイのゴジラのソフビは似てませんね。映画は気に入ったのですが、バンダイのゴジラはどれも劇中のイメージに合いません。映画で頼もしく見えたギドラのソフビは欲しくなったのですが…
 平成13年9月22日(大街道シネマサンシャイン)
 玩具のG4には仮面ライダーの名が冠せられていますが、劇中では誘拐した超能力者をいけにえに稼動する兵器でしかなく、それを自衛隊が作ろうとする理由がよく分からない。これでは単なる悪役ロボットです。
 また、悪役一尉の暴走という形でなく、泥棒、誘拐、人体実験と組織ぐるみでやりたい放題する自衛隊が登場するのに驚きました。こんな表現が許されるなら、実在の会社を悪の組織として描いたドラマだって作れますね。
 映画の見所はアギトとギルスそれぞれの新フォームへの変身で、特に公開前に秘密にされていたギルスの新フォームは、思わぬおまけでうれしかったです。しかし、翌日のテレビでもアギト・バーニングフォームへの初変身があり、そちらの方が、パワーアップの理由もあり、ちゃんとバーニングの名に合わせて燃えるパンチで敵を倒すので、印象に残ります。映画ではバーニングフォームは途中経過でしかないですから。ギルスは所詮脇役だし。
 同時上映のガオレンジャーは設定上テレビには登場しないであろうガオゴッドの合体シーンや必殺技が見えるので、お買い得感がありました。
 意外だったのは、劇場の売店に立体の玩具がひとつもなかったこと。劇場限定商品目当てに初日の初回に並んだのに、テレホンカードなどの平たいものしか置いてなかったのにちょっとがっかりしました。しかし、劇場の出口には近所にはまだ出ていない仮面ライダーの新しいガチャガチャがあり、何度も回してしまいました。