らどんのおもちゃらんど 【おもちゃ倉庫4(怪獣、妖怪)】
メインページ おもちゃ写真帖 HotWheels Collection おもちゃ情報リンク おもちゃ倉庫 自己紹介・その他

ケムール人 海底原人ラゴン 悪魔くん大画報 油獣ペスター ジャミラ ギギ ブリッツブロッツ バイラス YUJINニ面女 春日さま 妖怪絵巻 X-PLUS二面女 大悪獣ギロン

 エクスプラスのソフビ。デザインらしい部分は頭部だけなので、その部分の造形のおもしろさを見るには、このくらいの大きさが要ります。正面からだと覆面をしたヒトの横顔が左右にくっついた様に見えるものが、別の角度からだとヒトの顔らしさが微塵もなくなってしまう崩壊感が、この宇宙人のデザインのおもしろさです。バンダイのソフビは良い出来ですが、小さすぎて、この驚きは感じられません。ビリケンのソフビは腰をかがめたようなポーズが地味で不満でしたが、肘を曲げて背を反らせたこのポーズは気に入りました。足首が太い気がしますが、立たせるためにはしかたないでしょう。あざやかな色は、プロップの色とは違うのでしょうが、おもしろい選択だと思います。
 平成16年8月14日トイザらスで購入
 <全身>
 エクスプラスのトイザらス限定ソフビ。大伴昌司のSF作家としての才を知ることのできる数少ない例であるウルトラQ「海底原人ラゴン」のタイトルロールですが、細身でボリュームに欠けるせいか、ウルトラマンに登場した2代目よりも立体化にめぐまれない怪獣です。成田亨デザインですが、単なる半魚人で、唇以外にそれらしい部分は見当たりません。強いて挙げれば、体側のヒレがヒトのシルエットを隠しているのがデザイン上の工夫でしょうか。
 高価でもあり、足ヒレを大きめにしてきちんと立つことができたり、首にボールジョイントを使用したりと、きちんとした造りです。個体差かもしれませんが真横から見ると首の軸が目立つのが欠点で、これは少し縮めています。
 平成16年7月24日トイザらスで購入
 <上半身>
 <全身>
 貸本版「悪魔くん」に思い入れが深いもので、この食玩だけはコンプしたいと思っていました。
 サークルK等で先行発売するというので、発売日からその翌日にかけてコンビニを廻り、入荷してから1個も売れてない1カートン分10個が店頭に並んでいるのを8件目で見つけました。シークレットを含めて全10種コンプリです。
 開けてみると、海洋堂の精密な食玩を見慣れた目にはモールドも塗装も雑に見えます。ラインナップも落ち着いて見てみると、キャラの選択は実写版からが主で、造形は漫画「がんばれ悪魔くん」から。漫画に出てこない巨大妖怪は漫画風アレンジがされていますが、基になる水木しげるのイラストがあるのかどうか、私にはよく分かりません。
 人物はメフィスト、ファウスト博士と貸本版悪魔くんは漫画に似ていると思います。メフィストとセットのがんばれ版悪魔くんは漫画には似ていませんが、ひねた表情に特徴があって、雰囲気は良いと思います。
 百目は帽子ががんばれ版百目としてのアイデンティティですね。ペロリゴンも実写より漫画のビチゴン似です。
 これで人気が出るのかどうか疑問ですが、ただの水木妖怪でない悪魔くんの妖怪の立体物はめずらしいので、私は喜んでいます。
 平成14年9月4日サークルKで購入
 <ファウスト博士>
 <百目親子>
 <ペロリゴン>
 普通の怪獣の倍の体積があるペスターは、立体化に恵まれない怪獣で、リアルタイプのものは、ガシャポン以外にはガレージキットしかなかったと記憶します。番組中ではウルトラマンとほとんど絡むことなく死んでしまう弱い怪獣ですが、そのデザインは傑作だと思っています。
 石油を食べるヒトデ(Petro-seastar)というアイディアからヒトデを二匹繋いでコウモリ型にする発想の飛躍。一見コウモリの顔に見えて、よく見ると、耳に見えるのは顎にあるのと同じエラ、眼も哺乳類の眼でなく虫の単眼、歯も四方から中心に向かって生えているというヒトデ的な下等動物としての細部の意匠。それと対照的に左右に霊長類たる人間の手(これもヒトデ!)が張り出しているというアンバランス。左右一列に並んだ四本の足で歩く巨大感、人間的とも非人間的とも映るシルエットと、非常に凝ったデザインの怪獣です。惜しむらくはディテールの集中している頭が小さく、小さな模型ではほとんどシルエットしか分からなくなるのが欠点で、それも立体化されにくい理由の一つでしょう。最大の理由は特に人気のある怪獣でもないのに他の怪獣の倍の大きさがあるという点ですが…
 さて、この軟質ソフビのペスターですが、なによりも大きいのが良いところです。また、商品が届くまでは塗装の若干の追加や手直しが必要かと想像していたのですが、実物を見ると、きれいに塗装されていたので、特に手を入れませんでした。(撮影用のヌイグルミには細かく原色の模様が入っていますが、模型で同じことをするとよけいおもちゃっぽくなるので、このくらいが適当と判断しました。)
 平成14年2月7日トイザらス・ドット・コム ジャパンで購入
 <別角度から>
 <アンチマター:めずらしいペスター型怪獣>
 <パワードペスター:初代と比べると単なる虫>
 初期ウルトラシリーズのソフビ怪獣の新作が時々バンダイから発売されますが、このシリーズは、怪獣の持つ、巨大生物と撮影用ぬいぐるみの二つの顔の両立に力を入れているように感じられます。
 このジャミラも、呼吸穴やファスナー隠しが目立たない程度にモールドされ、下半身にはぬいぎるみのしわやたるみが表現されています。生物としてのアレンジは、全身のバランス調整でしょうか。テレビのジャミラは薄くてしわくちゃの下半身の造形、胴体の半ばから横に突き出した腕など、生物、特に人間が変身した生物としては、リアルさが欠如していましたが、このソフビでは、下半身はイカルス星人に似た体つきに変更されており、上腕も頭の横の肩からカーブを描いて肘まで繋がるようにアレンジされています。そして上腕が長くなった分、下腕も大きくなっており、全体を見ると手が大きく感じられます。そのため、私は店頭で見た時に似てないと思い、しばらく買いませんでした。
 買ってからよく眺めてみると、腰から上だけ見ると劇中のジャミラのイメージを良く捕らえていることに気づきました。特に横から見た頭の造形、顔の表情は良いと思います。似てないと感じた原因は腕の大きさではなく、アレンジされた下半身の形が上半身とアンバランスな点だということが分かりました。ジャミラの顔の横の盛り上がりは、このソフビの解釈のように肩が正解のようです。大伴昌司の図解ではあそこには細長い脳が横たわっていたこともあり、私は頭の一部だとばかり思っていました。
 昔から見慣れたと思っていたウルトラ怪獣の姿も、リアルな新作おもちゃを通して見ると新たな発見があるものです。
 平成13年11月18日ジャスコで購入
 
<全身>
 初回限定で頭部が異なるギギA〜Cが発売されるという新しい試みがなされた三面異次元人ギギの通常商品。三体が合体した形態で、頭を回転させることで三種類の顔にチェンジさせられます。その点、限定商品よりも遊べる商品になっています。
 目隠しとなる面の間の板はそれほど大きくありませんが、模様にごまかされて他の面が気にならなくなっています。初代ウルトラマンのダダのヌイグルミは三面を作っておきながら作劇上の都合からか後ろの顔は隠されてしまっていますが、これなら三面のままでも大丈夫だったのではないかと思ってしまいます。
 しかし、コスモスの怪獣のコンセプトは何なのでしょうか。ティガ〜ガイアでは、昔のウルトラ怪獣の呪縛を振り切って新しいスタートをきったと思っていたのに、コスモスでは昔の怪獣のリ・デザインが多く、あのつまらなかった80の時代に逆戻りしたように感じます。成田デザインの贋物では昔の番組に勝てません。そんな怪獣の中で、このギギは顔のデザインにスポンサーの意向が強く感じられて、良くも悪くも単なるリ・デザインではなくなっていると思います。
 平成13年10月19日ジャスコで購入
 
<その他の顔>
 バンダイ食玩のDXウルトラ対決セットの中の1体で、ガイアとセットで300円。ユタカの対決セットの半額という信じられない価格です。さすがに小さいですがディテールがしっかりしているので、そういう感じはしません。不満は対決セットと名乗っておきながら怪獣のほうが背が低いこと。ボリュームを同等に作るためヌイグルミが大きい怪獣ほど玩具では背が低くなるのは昔からどのシリーズでも同じなので、この商品だけの欠点ではありませんし子供達にとってはヒーローのほうが大きいのが喜ばしいのかもしれませんが、対決させにくいじゃないですか。
 もうひとつの不満は怪獣のラインナップです。人気があると思われるものしか商品にしないというのは企業としてあたりまえでしょうが、次々に新シリーズの商品を発売するのに、その度に同じキャラクターばかり出していると、いくら人気キャラといっても商品力は落ちているのではないでしょうか。それに、キャラの選択に際して新たな調査を行っているとも思えません。例えば、ゴルザはティガの第1回に登場したので放送当時に何度も商品化されただけの怪獣で、特に魅力的な怪獣という印象はありません。これなら、ほとんど商品の出ていないバクゴンやキリエロイド2などの方が商品力があると思います。
 そんななかで、このブリッツブロッツだけが初商品化怪獣なので、ここに載せました。これが売れて、これまで商品化されてなかった怪獣がミニソフビ化されるとうれしいです。
 平成13年10月7日ジャスコで購入
 以前紹介したギロンと同じシリーズの商品で、あいかわらずコストパフォーマンスは高いですが、あまり好きな怪獣でもなかったので、初めて店頭で見たときには買いませんでした。が、蓄光版を見てとうとう買ってしまいました。色が違うだけの限定版、特に透明や蓄光は色塗りの工程を省いているだけなのでばかばかしいと思っていても、ついつい買ってしまうことがあります。
 劇中のバイラスは、イカの体型に強引に人間が入っているので、素立ちポーズでは人間の足の形がはっきり分かって情けない姿をしています。ガシャポンのバイラスはそのまま立体化していますが、さすがにこのサイズではポーズをひねって、ぬいぐるみと宇宙生物の両立を図っています。
 平成13年12月24日トイザらスで購入
 以前、トイザらス限定のエクスプラス製ニ面女を紹介しましたが、ユージンからも「妖怪百物語其のニ」のひとつとしてニ面女が発売されました。
 本体はエクスプラスのものよりも小さいですが、かわりにベースと腰を抜かした人が付いています。壷に手をかけている場面なのですが、目線が壷に向いてないのがちょっと残念。もっとも、間近で見ない限り気にならない程度ですが…
 エクスプラスのものと比べると、材質の差もあって、モールドが細かくずっとリアルに見えます。また、服や帯に模様が入っているので、並べると模様のないエクスプラスのニ面女が寝巻を着てるみたいに見えます。あと、オプションパーツとして、後ろ髪が入っていて、付けると普通の女の子になります。
 ところで、映画のニ面女は後ろの胸もふくらんでますが、どちらの商品もそれを再現してないのが不思議です。
 このシリーズは出来は悪くないと思うのですが、500円もするのに中身が選べないというのが最大の不満点です。最近はブラインドボックスタイプのものが増えていますが、高額化も進んでおり、全部揃えるのが当たり前いうマニア以外は、離れてしまうと思います。今度出るガメラは千円もするらしいじゃないですか。
 平成13年11月24日ポストホビー池袋店で購入
 <裏の顔>
 映画を見る前に、店頭で面のデザインの派手さと全体の繊細な造りに惹かれて買ってしまいました。「春日さま」は面の意匠ばかりが目に付きますが、ブリスターから出して初めて、面の中身がないことに気がつきました。 同一セット内の「かおなし」も、透明素材で造られていて、劇中のイメージを現すために良く工夫していると感心しました。
 映画そのものについては、何を見たのか自分の中で整理できかねています。
 平成13年7月27日プラモ屋で購入(映画は29日サンシャイン松山で)

 
<春日さま横顔>
 <かおなし>
 <大きさ比較>
 水木しげるの描くものに限らず、妖怪はすべて「目の当たりにしてびっくりした。驚いた。」という話のネタですから、当然インパクトのある姿をしています。この食玩シリーズも派手なヤツが多く、箱の裏のカタログ写真を見るとどれもこれも欲しくなってしまいます。反面、正面からの写真ばかりなので、私は箱から出してみるまでちゃんと立体になっているのかどうか不安でした。
 そこで、立体になりにくそうなものの正面以外の写真を掲載しますので、購入を迷っている方は参考にしてください。
 平成13年8月に購入
 
<妖怪の横顔>
 トイザラス限定の日本妖怪紳士録シリーズの一つで、ダイモン、ぬらりひょんとセットになっています。バラ売りしてくれると、他にも欲しいものはいくつかあるのですが、一箱に1匹しか欲しいものが入ってないので、この箱しか買う気になれませんでした。
 表の顔は漫画っぽくデフォルメされていますが、サイズや塗りの精度、他のヌイグルミ妖怪達とのバランスからみて、適切な処理だと思います。そして、箱の外から見えない裏の顔はこんなのです。
<裏の顔>
 また、大映マークの形の、妖怪の名前を書いたシールを貼った重い台座が3個入っていて、3匹をバラバラに飾れるようになっています。
 平成13年8月16日トイザらスで購入
 <大きさ比較>
 トイザらス限定です。この大きさと出来で千円弱の値段はお買い得です。大手メーカー品と変わらぬ値段はうれしいです。そういえば最初期のビリケンのソフビも同様のコンセプトだったことを思い出しました。
 胴体が太くポーズが左右非対称になっているので、直線的で細い体型のバンダイ製品と比べるといくらか生物的に見えます。(もともと漫画的なデザインの怪獣ですので、好みは分かれるところだと思いますが…)
 平成13年7月3日トイザらスで購入
 
<ギロン3体>